新規上場したプレイド・ヤプリ・ウェルスナビの適性株価は?

個別銘柄
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

2020年もIPOラッシュが繰り広げられています。

ひつじさん
ひつじさん

毎年年末の恒例行事だね

新規上場した中でも、テック系で時価総額の高いプレイド・ヤプリ・STREAMについて、売上などから適切な株価はどこなのか、調査したいと思います。

セカンダリーIPOをされていたり、これからもし考えておられましたら、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

プレイド・ヤプリ・ウェルスナビ・フリー・HENNGEの比較

今回、新規にIPOしたプレイド・ヤプリ・STREAMと比較をするべく、フリーおよびHENNGEも合わせてファンダメンタルを調査しました。

マネーフォワードも類似企業として比較したかったのですが、マネーフォワードはサービスが多く顧客数や顧客単価が複雑なので調査しませんでした。表の黄色部分は開示されていないため、筆者推測で入れています。

プレイド・ヤプリ・ウェルスナビ・フリー・HENNGEの時価総額/PSRなど(黄色部分は推測)

STREAMもサブスクサービスと見ることができるため、また投資段階の会社が多いためP/LというよりかはLTV・CAC・売上成長率あたりにフォーカスをしました。

表の注意点ですが、CACは販管費ベースで計算をしております。マーケティングコストだけを見る考えもあると思いますが、マーケティングした後の獲得までのクロージングであったり、実績作りをする点も合わせて広義のマーケティングと捉え、営業人員やカスタマーサクセス人員・オーガニック施策のものも含めると販管費全部で計算するのがベターなのではと思い、販管費全体を使用しております。

PSRだけで見ると、STREAMがフリー並に高いPSRで、プレイド・ヤプリ・HENNGEは近い感じです。

プレイドとHENNGEは現時点での売上も似ていますね。

STREAMとフリーは現時点での顧客数(ユーザー数)もたまたまですが似ていました。

プレイドの解約率次第で、ユニットエコノミクスが変わる

さて、プレイドで注目すべき点は、解約率の記載がIR資料に出てこなかったことです。

これはサブスクリプションのビジネスモデルでは現在の営業利益よりも重要な、LTVに関わってきます。

LTV=月額平均単価/解約率

と計算できます。

月次解約率が例えば2%の場合、平均してお客さんが50ヶ月サービスを使ってくれる、ということです。

1%の場合は、100ヶ月使うということになります。月額1万円だとすると、LTVは100万円となります。

一般的に、こうしたストック型ビジネスでは解約率が3%以下なのが優良だという指標として使われています。

なので、プレイドの解約率は3%と推測して一応今回計算しましたが、もっと高い可能性はあります。

逆に、3%を切っていたら開示するはずなので、おそらくですが3%はあると考えております。

その場合のLTVは月額50.5万円/3%=1,683万円となります。

販管費ベースでのCACは20年度は3,714万円となり、1クライアントが生涯で払う金額よりも、獲得コストの方が高くついている状態でした。いわゆるユニットエコノミクスが現状成り立っていないです。

販管費ベースでのCACは、年間販管費/年間新規顧客数 で計算しております。

年間新規顧客数=20年度の顧客数-19年度の顧客数 で計算しております。が、今思えば、実際には19年度から20年度の間にも解約も発生しているので、解約率次第ですが新規顧客数はもう多いと思われます。

なので今後は解約防止のための施策や、CACを今よりも抑えることを行って、通期黒字化よりも先にLTV>CACが達成されると推測します。

ひつじさん
ひつじさん

プレイドをちゃんと調べてみると、解約率次第だけど思ったよりもいい指標じゃなかったね

解約率が1%違うだけでLTVはかなり大きく変わるんだね

解約率の低いヤプリは優秀

ヤプリは解約率が1%以下ということだけ、ヤプリの成長可能性資料に書かれています。

ヤプリの実績数字について:成長可能性資料より

月額単価35万円で解約率が1%と想定すると、LTVが3,500万円となります。

月額単価はプレイドよりも低めですが、解約率が優秀なのでLTVはプレイドよりも高いです。

またLTV>CACというユニットエコノミクスが成り立っているため、P/L上は赤字が続きますが今後時間をかけて十分回収可能と言えるでしょう。

ちなみに販管費ベースのCAC1,836万円とした時の顧客あたりの回収期間は約51ヶ月、つまりは4年ちょっとのようです。

高いコストをかけていますが、投資が合っているのに加え、売上成長率も30%をコンスタントに越してきそうで合って、まだまだ株価は割安だと思います。

ひつじさん
ひつじさん

作ったアプリがうまくいったら解約する必要はないよね

カンガルー
カンガルー

だからこそ、作ったアプリをうまく活用されるように活動しているのですかね

ウェルスナビもまた優秀だが割高?

STREAMも、解約率が1%以下だということだけはウェルスナビの成長可能性資料などで開示しています。

そのため計算上は1%として計算しました。

ウェルスナビの実績:成長可能性資料より

新規顧客数のところだけは非開示なため推測で入れています。

ここでの新規顧客数というのは、会員登録した人数ではなく、実際にお金を預けたアクティブなユーザー、という意味です。

ただ口座数の開示は今年度と前年度であったため、現状のアクティブ率を参考に、前年度の口座数に現状のアクティブ数をおいて計算したところ、年間の新規顧客数は約75,000でした。

この新規顧客数がはっきりわかるとSTREAMのマーケティングエコノミクスがわかるため、STREAMは競合サービスにあまりはっきりと開示したくないため、意図的に非開示にしているなのでは?という印象を受けました。

実際のところ、STREAMがサービスを展開しているロボアドバタイザー市場はその中身・リターン自体は何年もしないとわからないため、イメージというか、マーケティングのテクニックがそのまま売上に反映されやすいマーケットだと思います。

そのため、競合とマーケティング合戦している中で、情報開示をあまりしたくないのではと推測します。

カンガルー
カンガルー

余談ですが、ウェルスナビを一時期使っていましたが、登録者に対するメルマガがすごく徹底されていてすごいという印象を受けました。

ひつじさん
ひつじさん

カンガルー君は解約ユーザーなんだねw

解約率1%とおき、新規顧客数は推測として計算するとユニットエコノミクスは2.25。

ヤプリよりも高く、また売上成長率も50%超えということで指標自体は優秀です。

しかし、その分株価は割高という感じですね。

ヤプリが来期売上ベースのPSRで24倍に対し、ウェルスナビは44倍。

現時点では、ややちょっと割高という印象を受け、ユニットエコノミクスもしくは売上成長率の加速に期待でしょうか。

ユニットエコノミクスがえげつないフリー・HENNGE

既存IPO企業のフリーとHENNGEは、解約率も正確に開示されております。

フリーはSTREAMと近しい顧客数・ユーザー数ですが、そのサービス内容から月額平均単価がウェルスナビよりもかなり高く、そのためCACを高くかけてもLTV/CACが17とえらい大きい数値になっています。

来期は営業利益がどうなるか分かりませんが、売上成長率は40%をキープしており、時価総額がえらい高いですが理解はできる、といったようなPSRでもあります。

HENNGEは解約率が驚異の0.16%。そのサービス内容から、解約しにくい、ずっと使われる点が魅力的です。

HENNGEのLTV>CACはなんと123。1ユーザー獲得のコストは5ヶ月ちょっとで回収できるという点も優れています。

ただ売上成長率の予測が16%とえらい低いということもあり、PSRは控えめの数字に落ち着いています。

個人的には、解約率が低いのであれば積極的に投資をして、売上成長をした方がいいかなぁ、と感じます。

ひつじさん
ひつじさん

マーケットのポテンシャルがあとはどれだけあるかだね

プレイド・ヤプリ・ウェルスナビの適性株価は?

ここまでを踏まえ完全な主観ですが、

プレイドは来期PSR25倍:つまりは株価3,526円

ヤプリは来期PSR35倍:つまりは株価7,115円

ウェルスナビは来期PSR50倍:つまりは株価2,690円

PSRおよび適切株価は、上記だと思いました。

プレイドを今から買うよりかは成長率のヤプリか、ユニットエコノミクスのHENNGEを買った方が割安だと調査してみて思いました。

ただプレイドの非開示な解約率が実はかなりいい、ということであればまた評価は変わってきます。

またウェルスナビとフリーは、売上成長率のウェルスナビか、ユニットエコノミクスのフリーを選ぶかは個人差があるかなと思います。

以上になります。

こうしたサブスクリプション型のビジネスが個人的には大好きなので、どの企業も応援したいです。

今後の動向も見守っていきたいと思います。

こうした分析よりも更にハイレベルな研究をしてリターンを得たいという方は、Monege がオススメです。無料カウンセリングができるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

個別銘柄日本株
スポンサーリンク
カンガルー@株式日記stockをフォローする
スポンサーリンク
証券会社オススメランキング
SBI証券
SBI証券

SBI証券は、ネット証券最大手(なんと1300万口座!!)の証券口座です!
1日定額制コースだと現物・制度信用・一般信用取引がそれぞれ1日50万円まで売買手数料が0円と非常に低コストな点が特徴です。
また投資信託の数は約2700本と業界トップクラス!
投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められるのがいいですね。
さらに、新規IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ!
PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般の取引所より有利な価格で株取引できる場合もあります。
海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、ASEAN株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富です。
米国株が、2019年7月の値下げにより売買手数料が最低0ドルから取引可能になったのも魅力。
低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須でしょう。
「2024年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」では、15度目の1位を獲得しました。

松井証券
松井証券【IPO】

最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という点です。
資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめ!
さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得しました!

マネックス証券
マネックス証券

NISA口座での日本株売買手数料が無料なのに加えて、1注文30万円までの取引では手数料の安さはトップクラスです。
そのため、小型株中心に売買する方にオススメと言えます。
米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽に始められます。
多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっています。

楽天証券
楽天証券

楽天証券は、なんといっても株の売買や投信の積立により楽天スーパーポイントが貯まることが魅力!
さらに、楽天銀行との口座連携をするとお得になります。
楽天カードや楽天銀行など、周囲も楽天で固めるとポイントが最大限活用されるため、楽天系のサービスのヘビーユーザーであれば正直なところ、中長期で見ると楽天証券がかなりオススメになります。

タイトルとURLをコピーしました